↑栃木も群馬もあと少しです( ´ ▽ ` )↑
カフェ屋で働きはじめた約10年前
初めて使い捨てダスターを使い
欲しくて欲しくて
アスクルで購入して
家で使い捨てダスターを採用してます!
という記事を初めて書いた時は
もったいないだとか考えられないとかなんとか
ボコスコにコメントもらいましたよね…
遠い目
そして
マジでどこでも買えるようになった今
どんだけ流行ってんねん
と正式に喜びのツッコミを入れたい 笑
あの日の数々の批判コメントを私は忘れない…
思いのほか根深い 笑
気を取り直して(´∀`)
今日は我が家のイイネ!のダスター使いを書き〼
① 拭く
一番スタンダードな使い方だよね
でっかいのもあるけど
チョキンと半分こするのが目に見えてるから
出してそのまま使える
この手のひらサイズが素晴らしき
きれいなところからどんどん汚いとこを拭いてって
真っ黒になったらポイ
ほとばしるもったいない精神が
日々母を掃除に努めさせる
② 野菜の水切り
野菜ぎゅーーー
キッチンペーパーなら出来ぬ技
布巾でギューしてたちょいと昔は
布巾に野菜の色が移っちゃったら
洗いの面でモヤっとしてたよね
ダスターなら中性洗剤で洗って
キッチン掃除して使い切ってポイ
気分もめちゃんこ楽になった!
③ お手拭き
白を選ぶのはこの理由も大きい
いかにも!って感じの
なみなみ柄のダスターを使ってる時は
この使い方は出来なかった
白だからこそ出来る使い方
手で食べるオヤツの時やらに
チョイッと欲しい毎回新品の清潔の手拭き
お店みたいに渡せば
子どもたちも喜ぶYO(´∀`)
いや、どんだけダスター記事多いねんと 笑
ちなみに
↓うちのはこれです( ´ ▽ ` )↓
ありがとうございます(´∀`)
応援ポチおねがいします♡
↓↓
コメント
コメント一覧 (2)
そして、ダスターには飲食店で見たり言葉で聞いたりすると真っ先に阪口さんの笑顔が浮かび、“ウフフ”と笑顔になってしまう効果もあるのです。
少し前の掃除機も然り、自分の性格と生活にあった道具を見極めるのには失敗も付き物ですが、阪口さんのブログはそれらの特徴を書いてくれるので私にとっては毎日をより楽しく出来るきっかけの宝庫です。
ブログを読むことで思い描く暮らしのシュミレーションができるので感謝してます(o^^o)ウフフ
そうですね
改名の日は近いですね(´∀`)笑
相性などは本当に難しいですよね
コレ!と思っても使ってみてブーだったり
これでええかと思ったものがフィットしたり
だから暮らしは面白い(´∀`)