うちの長男も来年受験です。
その前に不登校になりそうな感じです。
お子さん達が、学校に行きたくないと言ったら
ゆうこさんならどう対応されますか?
参考までに、聞かせていただけたら嬉しいです。
子育てって、難しいですね。
ありがとうございます。
難しいっていうか
地球と子育ては
最もコントロール出来ないものとして
カテゴライズしております阪口です
御質問ありがとうございます

2年前友人に
中卒でもええんとちゃう。って息子に言った。
って言ったら
それは親としてどうなんって思うよ?
って叱られました
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
でもその後
息子は自分で
中学卒業で今の世の中やっていけるのか
食べていくってどんなことなのか
大学ってなんだ学歴ってなんだ
いろんな人に話を聞いて情報集めて
最終的に
最終的に
「いろいろ調べたけど高校行きたい。」って
自分で決めはりました
自分で決めはりました
ほれ
私のやり方でもあってたやないか。
そう思う
成績で上位をとって欲しい
生徒会に入って活躍して欲しい
部活で功績や記録を残して欲しい
いろんな欲がモリモリと膨れて
どんどん上を目指せと望んでしまう時は
成されてることが当たり前になってる時
生きていて
健康で
学校に毎日通って
信頼できる友だちや先輩や先生がいて
勉強はある程度のレベルを理解出来て
部活も練習を問題なくこなせて
どんどん上を目指せと望んでしまう時は
成されてることが当たり前になってる時
生きていて
健康で
学校に毎日通って
信頼できる友だちや先輩や先生がいて
勉強はある程度のレベルを理解出来て
部活も練習を問題なくこなせて
「そんなのは当たり前で」
みたいな
本当は
生きてくれて笑ってるだけで
親としては充分過ぎるはずなのにね
欲ってものは時に苦しく怖いもんです
今は便利な世の中で
自分で調べて発信も問う事もできるので
私だったらそれを手伝いますね
あと、勝手に産んどいてごめんやけど
かーさんは先に死ぬからな
というリアルも伝えます
私だったら心配はそこ
私は波平さんと一緒で
自立して食べていけたらそれで最高。
そう思っております( ´ ▽ ` )
ちなみに中卒の友人がいますけど
英語使ってバリバリ稼いで働いてます
高校辞めて渡英したんだって
人生って面白い
親は子の人生をコントロールできないけど
子は自分の人生だから
そこそこコントロールできるんちゃうかな
\ただいま5位/
にほんブログ村
View this post on Instagram
阪口ゆうこ@refreshers_
あの判断は正解だった。
2021/01/23 16:30:06
1/23の答 13年前の私へ
#ミニマリスト #仕事 #未来 #過去
https://t.co/3NTyPfbyRP


コメント
コメント一覧 (11)
ついつい比べてしまってるうちは
どんな子どもであっても不安なんじゃないかな
と思う今日この頃です( ´ ▽ ` )
私は御体満足で毎日笑って暮らしてるだけで
すっごい恵まれてると思ってます
我が家もまさに渦中におり、娘が中学から不登校気味です。
葛藤ややりきれなさ、苦しい気持ちを経て、2年たとうとする今、やっと“ 今ここにいる娘の姿”と向き合うことが少しずつできるようになってきました。ずっと学校に行くこと、学校との関わりに固執していたんですよね。
親の不安が子どもに伝わる、、まさにその通りだと思います。不安が全くないといったらウソになりますが、親子で不安が伝染しないよう、ゆるやかな気持ちを保ちながら子供のサポートを続けていけたらと改めて思いました。
皆様の言葉が励みになりました(TT)
このような記事を書いていただきありがとうございます!!
子供自身が楽しいと思える人生であるように願う事しか出来ないけれど、そうであって欲しいなぁ( ´∀`)
ゆうこさんに共感です…
子供は、社会に出たら自分の力で、自分の人生を切り開いていかなければならない…
そのためには、逆境や困難に直面したり、凹んでも跳ね返せる様な心の強さを鍛えておくこと…
自己判断能力を育てることが大切と思う事が有ります
親の過度の期待が小さな心を壊し…親が批判的、否定的な考えが強いと、子供はネガティブな感情を抱き、
自分に自信が持てなくなる様に感じます
親子で視野を広げ、柔軟な思考を持つこと、
将来…子供が自立して、人に迷惑を掛けずに、食べていけたら親の役目は最高と思います
子育てで感じたことは、心に寄り添うこと、目を離さず、心を離さず、愛情を常に注ぐことの大切さを感じました…
子供の笑顔に出会える愛おしさ…大切にしたいです🍀
私自身も中卒で働こうか夜間行こうか悩んだけど「高校までは卒業させてあげるから」って言われて渋々(笑)
ただ勉強したくなかっただけって言う理由(笑)
私自身、学歴重視の家庭で育ちました。その考え方での子育てだったので、「普通」から外れてしまう事が怖かったのと、世間体を少なからず考えてしまっていたのだと思います。
これからは、寄り添って行けるようにしたいです。
中々難しいですが、自分の考え方をぐっとこらえて、長男の思いを尊重して、手助けしてあげられる立ち位置にいたいと思います。
皆様のご意見も、本当に参考になりました。ありがとうございました。
感情的になってしまうので、深呼吸して見守って行きます。
うちの息子も、中学ほとんど行けてなく、中1途中から全く行かなくなりました。当時は私も混乱し、無意識のうちに「学校」にこだわったゆえ、余計に学校嫌いが加速したと思われます。
うちの場合、やはり高校は卒業してほしいな、との思いで、通信制高校に進学させました。「させました」というのは、本人は進学を望んでいなかったです。今思えば、中卒という選択もあったかもしれませんが、私にその勇気がなかったことも事実です。
通信制とはいえ、ちゃんと課題提出とかやりきれるのか?年数回の通学もできるのか?と、いろいろ不安でしたが、高2の今、なんとかレポート提出もちゃんとやっているようですし(ズルはしてるけど笑)バイトしながら好きな物に囲まれて生きています。中学の頃より笑顔が増えました。
不登校といえば、親にしてもかなり不安ありますよね。「中卒」という選択もあるでしょうし、私みたいになかなかそこまで振り切れず、進学、という手もあると思います。けど、不登校とはいえ、道が閉ざされるわけではなく、私にはできなかったけど、生きる道を一緒に探ってあげてほしいな、と、今日の阪口さんのブログを読んで思いました。
どうか、その方に届きますように…
我が家も姉、弟共に中学で
半分くらい不登校のため行ってないけど
私も焦らず、人と比べることはしませんでしたし
学校が全てだとも思わなかったので
そのように伝えていました。
決して甘やかしでは無く
理由を聞き、親子で真剣に話し合い
前向きに捉えていきました。
二人とも、努力の末
楽しい高校生活を勝ち取りました。
辛く悲しく、苦しんだ分
人の痛みに共感できる子に育ちました。
順風満帆に過ごせることが良い事だとは
決して思いません。
人の痛みが分かり自分ならどうするか
真剣に悩み考えた末の行動ができる。
ゆうこさんの言うひとり力って
そういう事だと勝手に思っています。
目先の事なんてちっぽけな事だと
後から分かる事ですが
親も一緒になって渦中にハマると
子はパニックになります。
たしいた事じゃないと、親が腹くくると
不思議と子供も安心して
好きな道を選べると思います。
今は人生楽しそうで、満喫しております。
長文失礼いたしました。
英語と言えば!ゆうこさんは、その後も英会話学習は続けていらっしゃいますか?